カブトムシ・クワガタムシ |
||||
★CHOICE★詳細はココ! | ||||
HOME | PICKUP | RANKING | NEW | ITEM |
![]() 価格:¥1050-[税込] 商品購入ページへ | ||||
■採集・飼育・観察(秘)ステップ21■有沢重雄■藤丸篤夫■誠文堂新光社■2006年07月発行年月:2006年07月 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784416206263 有沢重雄(アリサワシゲオ)1953年、高知県高知市生まれ。出版社、編集プロダクション勤務ののち独立。会社勤務時代はペットの雑誌、図鑑、週刊子ども新聞などを編集。独立後は自然科学分野を中心に、ライティング、編集に携わる藤丸篤夫(フジマルアツオ)1954年生まれ、育英高等専門学校グラフィック工学科卒業。東京在住。身近な自然をテーマに、どこでもありそうな環境とそこで見られる虫やカエルや魚などの小さな生き物たちを中心に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カブトムシ&クワガタムシを見つけに行こう!(雑木林をさがそう/クヌギとコナラの見わけ方/服装と持ちものをチェックしよう ほか)/第2章 ぜんぶ知りたい!カブトムシ(カブトムシの体/日本のカブトムシのなかま/カブトムシにたまごを産ませるには ほか)/第3章 ぜんぶ知りたい!クワガタムシ(クワガタムシの体/日本のクワガタムシのなかま/代表5種のオスを見わけよう ほか) カブトムシとクワガタムシは、その大きさや力強さからもっとも人気がある昆虫です。カブトムシとクワガタムシはわりと身近にいる昆虫だというと、意外におもいますか。最近では、里山ブームで雑木林が整備され、都会に住んでいる人でも、ちょっと郊外の里山や雑木林に行けば出会えるようになりました。ペットショップで手に入るオオクワガタや外国産のめずらしい種類もいいのですが、身近なカブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタを自分で採集したときのよろこび、育てる楽しさにまさるものはありません。いろいろな昆虫が活動をはじめる夏は、もうまもなくです。今年はカブトムシやクワガタムシの採集に挑戦してみましょう。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき | ||||
商品購入ページへ |
||||
HOME |