【送料無料】北海道産の厳選獲れたて筋子入り生秋鮭(特大1本・約3.5kg・冷蔵)今が旬の味覚を産地から直送します!獲れたての鮮度そのままだからサケもスジコも楽しめます!【楽ギフ_のし】【同梱不可】【配達日指定不可】

★CHOICE★詳細はココ!
HOME PICKUP RANKING NEW ITEM



価格:¥4800-[税込]
商品購入ページへ
今が旬だから美味しさ満点でそのまま獲れたての状態でお届け致します!筋子入り天然生秋鮭は1本で2度3度楽しめます!オホーツク海に帰ってきた獲れたてを、そのまま冷蔵便でお届けします。※季節限定商品ですので、発送期間は前後する事はありますが、10月上旬頃から10月20日頃までとなります。※【食べ方の説明書付き】沖で獲れたてを冷蔵しております。身は焼き魚・鍋物・フライ・鮭飯・鮭チャーハンなどいろんなメニューにてお召し上がり下さい。筋子は醤油漬けやイクラ等にしてお召し上がり下さい。※【配達日指定不可】その日の天候状況等により漁が出来ない事がありますので、配達日の指定はお受け出来ません。※【同梱不可】産地から獲れたままの状態で直送となりますので、他の商品と一緒にお届けする事は出来ません。※【代金引換不可】産地からの配送の都合上により、代金引換でのお届けは受け賜わる事が出来ません。他のお支払い方法を選択して下さい。季節限定の北海道名産品!旬の時期に獲った天然物を…「そのまま新鮮直送」味が全然違いま〜す♪鮭は美味しいだけでなく、ヘルシーなんです!鮭は美味しいだけではなく、栄養面でも注目を集めています。判断力や集中力によい影響を与えると言われているDNAをはじめ、高血圧や動脈硬化予防に効果があるとされているEPAなどを豊富に含み、老化促進の原因とされる活性酸素を抑える働きがあると、注目を集めているアスタキサンチン(抗酸化物質)も豊富に含まれています。鮭は昔から、捨てるところが無い魚として重宝されてきましたが、まさに鮭は美味しいだけでなく、栄養の宝庫だったのです。カムイチェプ(神の魚)と呼ばれる、神秘的な鮭の習性!川で生まれた鮭の稚魚たちは、やがて海へ出て広い海域を3〜5年の旅を続け、成熟した鮭となって故郷の川へ帰ってきます。この母なる川を、どのようにして探しあてるかは、今もって分かっていません。嗅覚が母川を確認する大きな役割を果たしているらしいのですが、川の水のどんな成分を嗅ぎ分けているのかというと、これもまた謎のまま。しかし、母川への回帰率はじつに98%にのぼり、誤ってほかの川に帰るのは2%たらずと言われています。回遊の仕組みについても解明されていない部分が多く、その神秘的な習性はいまだに不思議のベールに包まれています。カムイチェプ(神の魚)と呼ばれるゆえんも、そこにあるのでしょうか。チョット、チョット!驚きの35%OFF!この鮭は川上遡上する前に漁獲した栄養たっぷりの鮭です。筋子の皮は、やわらかく身もおいしく生筋子で手作りいくらやすじこが作れます。いくら、秋鮭の赤い色はアスタキサンチンが入っていて抗酸化作用が強く、ストレスや紫外線など様々な要因により生成される、活性酸素の攻撃から体を守ってくれる働きがあります。身は塩を振れば手作り塩鮭、そして冷凍では味わえない生鮭のチャンチャン焼きも楽しめます。世界自然遺産のあるオホーツク海側は、日本有数の鮭の水揚げを誇る産地なんです。その自然に囲まれた地域で獲れた鮭ですので間違いありません。期間限定ですので、お早めにお買い求め下さい!!今日の夕食の献立は…家族で楽しもう!北海道ならではのチャンチャン焼き♪≪材料≫鮭・ホタテ・キャベツ・もやし・きのこ類・たまねぎ・じゃがいも等の野菜類・みそ・酒・みりん・白ねぎ≪作り方≫1)野菜を食べやすい大きさにカットします。2)白ねぎをみじん切りにします。みそに酒とみりんを加えてのばし、みじんぎりの白ねぎをいれてまぜます。(野菜から水気が出るので、あまりやわらかくしないようにする)3)ホットプレートを熱して油をひき、たまねぎとイモ類をひきその上に他の野菜類の半分をのせます。4)その上に鮭とホタテをのせて、作ったみその2/3を塗るようにのせます。5)ふたをするように残りの野菜をのせて、残り1/3のみそをまんべんなくのせます。6)ホットプレートのふたを閉めて、蒸し焼きにします。みそが少しこげる匂いがしてきたら完成です。(少し焦がした方が美味しいですよ♪)1本で2度楽しめます(^^)v身は焼き魚や汁物に!卵はいくらや筋子に!!↓卵の調理方法はこちら↓【いくら醤油漬けの作り方】■材料=鮭筋子(二分の一腹)・漬け汁(醤油・酒・だし汁大さじ3・みりん大さじ1.5)■※筋子は自然解凍して下さい。皮が固い場合は40〜50℃のお湯を2回程かけると表面の固い皮がはがれやすくなります。1.40〜50℃の塩湯(塩は3〜4%位)を5カップ用意します。2.筋子を指で四等分位に分け、用意した塩湯に入れ、箸5〜6本を使い粒が壊れない様に注意しながらかき回してバラします。3.3〜4%の塩水を作り、バラした筋子を入れて洗い、残った筋を取り除きいくらを作ります。4.漬け汁にバラしたいくらを入れます。5.冷蔵庫で5〜7時間置いたら食べ頃です。長期保存する場合は小分けにして冷凍保存して下さい。【筋子塩漬けの作り方】※筋子は自然解凍して下さい。皮が固い場合は40〜50℃のお湯を2回程かけると表面の固い皮がはがれやすくなります。1.人肌くらいのお湯に塩を少々入れ、その中に筋子を入れて軽く洗い、キッチンペーパーなどで水分を取り除いて下さい。2.筋子の重さの2割増し位の塩をかけます。2〜3日程置いて塩辛さを確認し、辛いと感じる場合は薄い塩水に漬けてお好みの辛さに調整して下さい。3.塩をかけてから一週間位漬け込むと美味しい塩漬け筋子の出来上がりです!
商品購入ページへ

このページのTOPへ

HOME
サイトトップ